漬物石(つけものいし)                                   

 

小豆島の北東約15キロに家島諸島。その最東端が上島。上島は潮干狩(しおひが)りで有名な高砂海岸からは南へ沖合9キロの位置である。冬場は海鵜(うみう)が多数飛来し南壁が鵜で真っ黒になる。島から瀬がのびていて黄金(こがね)()という。ここへ四季折々愛艇を馳せる。桜の今は花見カレイ。30センチ内外のマガレイが釣れる。(まれ)に40センチ越えも釣れる。フカフカ座布団(ざぶとん)とみまごうばかりである。釣り人はこれを称しザブトン・カレイという。まさか本当にカレイの上に座るわけではない。だが、座りたいような感じは確かにある。50センチ近い超大物も年に幾枚か出る。それを釣ったという釣友のボートのイケスを(のぞ)いてもカラ(空)で、「エッ?  なぁんもおらんやんか」と言うのを、「あほな、よう見てみいな」と言われてイケスを見直し仰天(ぎょうてん)したことがあった。イケスの底が全部カレイだった。魚体が大きすぎて視野におさまりきらぬ。端から端のくぎりがない。こんなのはザブトンではない。言うなれば敷布団(しきぶとん)である。

 

座布団、敷布団の釣り方のこと、それは釣り竿の先端に漬物石(つけものいし)をぶら下げたような感じである。

漬物石がエサの上の乗っかり腰をクネックネッと動かす。カレイの修正エサの検査だ。ゆすって大丈夫なら一歩さがり、エサを放し、改めて口に入れる。この間3・4秒。クネックネッが竿先を震わせた途端、柏手(かしわで)を打ちはじめる。ポン・ポン・ポンと3つ柏手を打って、4つめにヤッ!と竿をあおる。漬物石がエサを口にした頃合が4つめのヤッ!というわけだ。

なにせ漬物石。ヘナヘナ竿は折れそうだ。竿持つおっさんは腰砕け寸前だ。踏ん張るべし、踏ん張るべし。